忍者ブログ
中国に10年以上住んでいたポンコツ男が「これぞ中国」と思ったニュースを適当に紹介します。
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


 

中国、400万の家庭用Wi-Fiがセキュリティに問題、被害最多は北京と深セン―香港メディア 

引用 
中国国内の公衆無線LANスポットは約650万カ所に上るほか、政府運営の無線LANスポットが約20万カ所、家庭用無線LANも1億カ所を超える。携帯キャリア運営の無線LANなども含めれば、少なくとも2億2900万カ所に上るとみられる。だが、そのうちの8割はセキュリティに問題があることが分かった。
 
中国は日本よりも無線LANスポットが多く、スマホなどが使いやすかったです。
それに比べて日本はイマイチ。

まぁそこには「セキュリティ」というのがあるんですが。
中国は無防備な感じ。
 
家庭用無線LANのうち、約3.3%にあたる400万世帯でパスワードの機密性が低く、危険な状態であることが判明。1日平均約3.06%の無線LANが、ドメイン名(DNS)ハイジャックに遭っていると報告された。 

どうせ通信内容が全て中国共産党に読み取られているんだからどうでもいいでしょう。

↓中国ニュースだけのブログ記事を見る
にほんブログ村 トラコミュ 中国ニュースへ
トラコミュ 中国ニュース 

↓他のブロガーさんのニュース記事もチェック!
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ  

PR






日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


 

ユーロ安でシャネルが値下げ、中国上海の店舗におばちゃんたちが大行列―香港メディア 

引用 
12年ぶりのユーロ安・ドル高水準となる中、フランス有名ブランドのシャネルが18日から、一部のバッグや財布を値下げしており、中国上海市の店舗では中年女性らが大行列を作ったという。香港メディア・東網が19日伝えた。 

ニセモノが簡単に買える国で本物に行列が出来るっていうのが面白いですな。
 
上海にある上海恒隆広場と上海国金センターのシャネルの店舗には18日、長蛇の列ができ、四川省の成都国際金融センターの旗艦店でも客が通常より多かった。 

ブランド物は見栄を張るために必要なアイテムです。
中国人向き。
 
にほんブログ村 トラコミュ 中国人へ
中国人

↓中国ニュースだけのブログ記事を見る
にほんブログ村 トラコミュ 中国ニュースへ
トラコミュ 中国ニュース 

↓他のブロガーさんのニュース記事もチェック!
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ  







日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


 

↑中国でよく見る光景 
配送業者が道にバンバン物を投げているところ 

日本の宅配便は荷物を投げたりしない!細やかで温かいサービス―中国メディア 

引用 
宅配便産業が発達した日本では、心配りが細やかで、規範化され、着実に賠償が行われる宅配便サービスが提供されている。こうしたサービスには参考にすべき点が大いにある。新華網が伝えた。 

中国人も自国の配送業者のレベルの低さに気づいてきました。
届いた荷物が破損していることも多いですからね。
 
私も中国生活中に何度も経験しました。
とにかくレベルが低い。

↓中国ニュースだけのブログ記事を見る
にほんブログ村 トラコミュ 中国ニュースへ
トラコミュ 中国ニュース 

↓他のブロガーさんのニュース記事もチェック!
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ  







日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


前のページ      次のページ
忍者カウンター
ランキング 現在何位?
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



twitter
Amazon
P R


ポイント
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
海外ニュース記事


最新コメント
[08/31 Hiroshi]
[07/08 Hiroshi]
[06/29 Mizutani]
[05/31 Mizutani]
[05/31 匿名]
楽天


Copyright ©   中国ポンコツニュース   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]